「加納 光」の Blog

「ふと感じたこと」




2016.02.27

社会人の落とし穴

By Kanou Hikaru


.

.

.

.

 .

智はチカラなり


.

.
50代なかばの「業績向上の人材育成コンサルタント&業績向上ビジネスセミナーの講師」言わば「うまくいく勉強会の せんせぇ」という仕事をしている「おっちゃん」には、これから日本を背負って立つ若い人たちに理解しておいてもらいたいことがあります。

「どうしたら仕事ができると評価されるのでしょうか? 何か裏技があったら教えてください」「どうすればトップセールスマンになれるのでしょうか? 良いテクニックがあったら教えてください」「どうすればヒット商品が作れるのでしょうか? 何か良いアイデアはありませんか?」

年を追うごとに、このような「すぐに結果を求める質問」が増えてきました。その傾向は「加速度的」に増えています。若くなればなるほど、こういった「即、結果が出る○○」を求めたがるのです。25年、社員教育の代行業務に携わっていると、こういう人たちの生い立ちが見えてくるのです。

「何でもかんでも頭で理解しようとする」「理解さえできれば何とかなる・・・」というのが「こういう性急に結果を求める人たち」の「カン違いのミナモト」なのです。たとえば「仕事ができると評価されたい」・・・

こういう風に考える人は、少なからず上司や諸先輩から「仕事ができないと評価されている人たち」です。こういう人ほど「一発大逆転」を狙いたがるのです。しかしながら「マイナス評価されるポイント」が本人が思った以上にたくさんある。だからこそ「マイナス評価」されていることに気づいていない・・・

基本的に「仕事ができないと評価されている人」が何を直さなければならないのか・・・ その項目を紹介し始めると60項目近くありますし、それが私どもの飯のタネになっていますから、ここでそれらの内容を細かく紹介することはできないのですが・・・

おおむね言えることは「礼儀礼節の習慣」がマイナス評価を産んでいるということ。そして、こういう人の多くが「何もかも頭で理解すれば、何とか対応できる」と思い込んでいることが問題になっているのです。そういう人の上司や先輩の評価の対象となっているのは「カン違いしている人の無意識の反射的行動」です。

たとえば「晴れ晴れとした挨拶をしないクセ」がついてしまっている・・・ 仕事の世界は、学校の世界とは評価基準や評価の計算のしかたが違っています。学校では「中間テスト」は中間テスト、「期末テスト」は期末テスト・・・と、テスト単発での評価が基本だった・・・

その感覚を仕事に当てはめようとするとタイヘンなことになります。仕事での評価は「徹底累計方式」・・・ 入社してから今日まで、毎日毎日「○○はプラス、○○はマイナス」と何もかも、全て累計で合計された評価が「あなたの評価」になってしまいます。

そういう風になっているにも関わらず、毎日毎日、まともに挨拶をしない・・・ こういう人は誰かと会う度に「ハイ、挨拶をしなかったのでマイナス点・・・」と累計評価合計から、ドンドン点数を引かれていきます。そういう人が「一発大逆転」を狙って行動したところで「焼け石に水」なのです。

セールスマンが業績を上げようとしている時も同じです。「何か良いテクニック」・・・そのような「もし、存在しても大して役に立たないもの」を探すより「自分が行動する中で、無意識に売れなくなってしまう要素」を、トコトン排除していったほうが早く結果が出るのです。

日本人というのは、古来から「武道」でも「茶道や華道」でも「形(かた)」を重んじてきました。先に「形」を身体に擦り込む・・・ 次に「心」を得る。そうなると「なぁ〜るほど、そういうことだったのか・・・」と「頭」で理解できるようになる・・・という「先に身体で覚える方法」を重視してきました。
それが日本人の体質にマッチしていたわけですし、それこそが「最も効率の良い上達法」だったのです。そこから派生したらしい「口を動かしているヒマがあったら、手を動かせ・・・」「一事が万事」などといった「仕事の教訓」も多く残っています。
自転車に乗れなかった人が自転車に乗れるようになる。ピアノを弾けなかった人がピアノを弾けるようになる・・・ できるようになった人は「どうすれば良いのか、雄弁に語ることができる・・・」これが日本人にマッチした日本流です。
まず「頭で解る前」に「できるようになってしまえ」・・・というのが日本人にマッチした方法なのです。これは「スポーツの世界」でも同じ。たとえば野球なら「先に身体を作る」・・・次に「仲間とのコミュニケーションを密にする・・・」 最後に「頭で理解できるようになる」・・・というのが日本型の「野球」の上達法で、上級者ほど基礎となる「キャッチボール」を懸命に努力したがる・・・

まず「形(かた)」を身体に擦り込む。次に「心」を作る意味で仲間とのコミュニケーションをしっかりと図り、頭で理解できるようになると、さらに「形(かた)」に戻って「身体に覚えさせることの大切さ」が理解できるようになり、加速度的に上達する・・・ 強いチームほど「このサイクルの完成度」が高い事実もあります。

そして、これこそが「日本人」が何千年もの時間と多くの体験を経て見出した、もっとも日本人にマッチした「上達法」・・・・ そこに「理論重視」「先に頭で理解する」といった日本人にマッチしにくい西洋流を持ち込んで、西洋人のサル真似をしようとしても、所詮「サル真似」は「サル真似」でしかなく、できあがるものも「イミテーション」でしかありません。

日本人には「誠実さ」という「恐ろしいほど優秀なDNA」が組み込まれているようです。人に言われたことはやる・・・というのが「マジメさ」なら、誰が見ていようと見ていなかろうと、やるべきことはトコトンやる・・・ というのが「世界に誇る日本民族の武器」・・・それが「誠実さ」です。

この「誠実さ」という「スゴイ才能」は、日本人として生まれた時から、すでに「あなたのDNAに組み込まれてしまっている」のです。もともと備わっている才能を使わない手はありません。「商売は盗むもの」という古くからの言葉がありますが、これは「泥棒をしろ」という意味ではありません。

日本人は「何十年も先を考えて今を生きる、損して得とれ」といった「徹底した頭の良さ」を持ち合わせています。泥棒などをやって、捕まって「犯罪者になること」くらい非効率な仕事のしかたはないのです。振り込め詐偽なんて、一瞬だけ儲かる方法は大して儲からない・・・

そんなバカなことをせず、30年、50年、儲け続けようと思ったら、どうすれば良いのか・・・ こういう風な「恐ろしいほどの欲深さ」が根本にあってこそ「日本流ビジネス」が世界最高峰のビジネスと評価され続けているのです。

「商売は盗むもの」・・・これは「達人の技を直接見て、徹底して真似ろ」といった意味で、結局「武道」や「茶道、華道」といった「道(どう)」の世界の「形(かた)」を重要視した考え方なのです。とどの詰まり・・・ 評価を上げたければ「達人を直接見て真似よ」・・・という話になります。

「急がば回れ」「損して得とれ」・・・ こういう「教訓」が日本の中に根付いているのは「それが正しい」と体験で証明され続けてきたからです。もし違っていたなら、そんな教訓はいつの時代にか消えてなくなってしまっていたことでしょう。

さて、そろそろまとめたいと思いますが・・・ 気をつけていただきたいことは「本」や「インターネットの情報」・・・といったものを通して「お手軽テクニック」を学ぼうとするほど失敗する・・・ということです。繰り返しますが「達人を直接、何度も見に行って真似の完成度を高めよ」・・・が日本人に1番マッチした方法なのです。

本当に結果が欲しいのなら「先ず頭で理解しようとする」といった日本人には不向きな方法をやめて、「頭で理解するのは最後」・・・最初に「形(かた)」、次に「心」・・・ という方法を用いるのが、結局、1番早く「良い成果」を手に入れる方法なのです。

この話・・・ 本当に困り果てた体験があり、どん底から這い上がった経験のある人にしか共感できない話かもしれません。しかし「いいね!」をクリックする人がいらっしゃった時には、「このおっさんの話・・・まんざらウソでもないんだ・・・」と思ってください。
.
.
.

2016.02.25-028

How do you make tomorrow?(明日をつくる)

2016.02.23-027

親切(「責任感」というもの)

2016.02.21-026

BBQ(和を以て貴しと為す)

2016.02.18-025

オトナの話(コンサルタントという仕事)

2016.02.17-024

イジメ(イジメられる人の責任)

2016.02.16-023

修行(プロの技)

2016.02.15-022

DNA(順番を間違えないこと)

2016.02.12-021

プロの感覚(「思いやり」こそプロの常識 )

2016.02.10-020

オマケ(「引っかけ問題」にひっかからないこと)

2016.02.08-019

恋人との電話(持続力のヒミツ)

2016.02.06-018

モチベーション(読書のチカラ)

2016.02.05.-017

潜在能力(手抜きしておいて モンクいわない)

2016.02.04-016

売られたケンカ(1%の才能の方が重要なんだ)

2016.02.03-015

オンリーワン(世界にひとつだけの鼻)

2016.02.01-014

大人の責任(上司も悪いが、あなたも悪い)

2016.01.28-013

ヒ ミ ツ(自己管理はスケジュール管理)

2016.01.26-012

モテる人(類が友を呼ぶ)

2016.01.25-011

失敗力(わからないまんま できるようになる)

2016.01.24-010

弟子志願(師匠に値しない男の ため息)

2016.01.20-009

約束(引っかけ問題に気をつけよう)

2016.01.18-008

勇気(練習中は失敗するのが当たり前)

2016.01.15-007

才能(三日坊主のすすめ)

2016.01.13-006

リア充(ゴキゲンをプレゼントする)

2016.01.12-005

人脈(リアルな親友を手に入れる秘訣)

2016.01.09-004

主人公(脇役になれる人が主人公になる)

2016.01.07-003

才能(「誰かに助けてもらう」という才能)

2016.01.06-002

仲間(「義憤」というエネルギー)

2016.01.05-001

決断(人付き合いについて)



まず 売れる人を 育てる
それが 成功の秘訣


 
加納光のblog_マーケティングメモ

加納光のblog_徒然に思うこと

フェースブック



事務局へのお問合せ お申込み
ページの先頭へ